事務局の三本木です。
誰も興味ないかもしれませんがw
5月14日の
やっぱりアナログが一番? の記事で書いたタスク管理の話、続編です。
フリーランスになってから、タスク管理に悩んでいた私は、
色んな方法を試したものの、結局、「ホワイトボードと付箋」というアナログな方法に落ち着きました。
あれから2ヶ月・・・ いま、あのホワイトボードはどうなったのか!?

はい、まだちゃんと使ってます!
無駄な買い物にならなくて本当に良かったです!!
使っていてわかったことは、
まず、「今日やること」欄はここから切り離した方が便利。
最近自宅が暑すぎて、カフェで仕事することが多いため、

こんな感じで、厚紙に貼って持ち歩いています。
持ち運びやすい上に、
あとからやれば良いことは視界に入れない方が、
目の前の作業に集中できて気持ちが良いです。
そして、自然とタスクの貼り付け位置のルールが決まってきました。
1 優先順位が低いタスクは、下の方に。
2 そして、真ん中あたりに重要なものを!
3 相手の作業待ちだったりで作業休止中の案件は、左上に重ねて。
この3つ目が超重要!
最初は全てを展開して並べていたので、ホワイトボードが埋め尽くされ、
こんなに仕事があるのか?終わるのか?休日はあるのか?私は今日、眠れるのか?・・・と、
超絶望的な精神状態になっていってしまうのです。
効率的に作業がしたかっただけなのに、
これではどんどん陰鬱な性格になってしまいます(´Д` )
タスクを畳むこと、大切です。
そして、いつもの自分を取り戻すべく、
私はもう一つの決断をしました。
それは・・・
やった方が良いには違いないけど、
別にやらなくてもそんなに困らないってタスクは、、、
捨てる!!!( ´ ▽ ` )ノ ぽいっ □完璧主義な私ですが、
そのうち思い出したらやれば良いや♪
そんな大らかさも身につけたいです。
- 2016/07/16(土) 20:29:34|
- 俺に「ひとこと」言わせて!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0