こんにちは。眞嶋農園です。
お取引先のスーパーで素敵なチラシを見つけて頂いてきました。

里芋に関する豆知識をまとめた内容。
その中でも親芋、子芋、孫芋の説明がされていて、嬉しく思いました。何故なら私もいつも この違いを説明しながら販売しているから。お客さんにも野菜の知識持っていて欲しいもの。

部分により食味が違う事、消費者の皆さんはどれ程知っているのでしょう?
作り手の農家自身もどれ程理解してお客様に説明してるのでしょう?
先日、地元の農家仲間と野菜即売会をする機会があったのですが、彼ら自分の野菜の特徴を知らないんです。
いつも決まりきった1.2品目の野菜しか作ってないこともあるんですが...
普段市場に出荷して買ってもらうという形の販売しか経験していないので、自分の作った野菜を自分で販売しようという時に
どんな特徴か知らないんです。食べてもいないという人もいて更にビックリ!
もちろん いくらくらいの価格で流通しているかすら知らない。だから、まあ、こんなもんで良いや!と破格値で販売していました。
自分で作っているものに魅力を感じていないので、美味しく育てて喜んでもらおうなんて感覚も持ち合わせていません。
作った事ない野菜、珍しいから売れるかな?
大事な感性ですが、お客様に新しい野菜を手にとっていただくには説明が必要。そこを省くから簡単には売れません。
そして、投げ売り。
一般に流通している野菜は、そんな風に気持ちの入って無いものが普通です。
だから、お店で買い物する時、この品種は美味しいって聞くからこれにしよう!っていう選び方は100点の選び方ではありません。
あの生産者が作ったものだから、良いものに違いない!そう思える生産者を見つける事が正解。
それが出来るのがマルシェではないかと思います。
野菜は人が作るものだから、どんな人が作ったかを知ることはとても大事。
マルシェみたいな 生産者と消費者の出会いの場はとても大事な場。
消費者の皆さんは 出会いの中で何らかの魅力を人なり、野菜なりに感じてくれたら買っていただけるだろうし…
だから生産者は常にチェックされてる意識を忘れたらいけない。
舐められたら俺の作品買ってもらえないぞ。と常に思ってないと…
媚びを売る必要はないけれど、常に堂々と正直であるべきだよね。虚栄を張っててもおかしい。
うーん。何を言いたいのか迷走し始めてきてるね(^^)
誰に向けてるんだコレ(^^)

最後に選び方
コレ、間違いじゃないんだけど 指で押して判断て (苦笑)
里芋なら被害出ないと思うけど、フルーツやトマトなど指で押してるお客さん 凄く沢山居るんだよね。
作り手から言わせてもらうと、指で押すのは犯罪!
トマトなんて、押されたら もう価値半減。
くれぐれも このまとまらない文章を読んでくれた方は押す行為やらないでくださいね。
最後まで読んでくれた方、ありがとう。
- 2019/11/19(火) 19:13:27|
- 俺に「ひとこと」言わせて!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0