雪が積もりましたね~、子供は元気に遊んでいます(^^)
私もウキウキしたいのですが、どうしても畑の野菜が気になってしまいます。。。
さて、野菜が成長しないこの時期に、農家がどのようなことをしているか、紹介します。
先ずは土づくりですね!
茨城の契約乗馬クラブへ週に1回堆肥を調達しに行きます。
乗馬クラブでは、お預かりしたお馬さんの体調管理のため、餌に大変気を遣っています。
私の人参が餌になることもあり、昔ながらの循環式を再現しています。

堆肥からは発酵熱による湯気が出ています。
この中に体を埋めると、身体の芯から温まりますよ~(^^)
次は春のお野菜の追肥。
何の写真かわかりますか??

そう玉ねぎです。
玉ねぎやニンニクは栽培期間が長い作物です。
実は9月に種をまいています。
春を迎えるとぐんと伸びますので、冬の間に鶏糞を追肥しておきます。
最後は人参です。
一度収穫して、ニンジンを土の中に埋めなおします。
ずっと同じ場所にニンジンがあると、2月くらいから虫が湧いてきます。
そこで、一度掘り起こし、別の場所にまとめて埋めなおします。
土の中に人参を立てて、埋めることがポイントです。

農作業は色々とありますが、早く暖かな春が来て、
畑のお野菜たちがぐんと成長することを心待ちにしています(^^)/
- 2019/02/10(日) 22:21:44|
- ベジLIFE!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0