fc2ブログ

はりまざかマルシェの仲間たち

毎週日曜、東京・文京区の熟成肉の中勢以さんで、美味しい野菜を販売している個性豊かな農家たちのブログです。

ほぼビーツのポテトサラダ

柴海農園の柴海です。

春ビーツが沢山採れていたので
ビーツを美味しく、沢山食べれるレシピを考案中です♪

ほぼビーツのポテトサラダ」を考案しましたので公開しちゃいます!

64739572_2326549917424039_3936480695223844864_n.jpg

○材料 4,5人前
ビーツ 一個、 じゃがいも200gくらい
マヨネーズ、塩、胡椒、

○作り方 約30分
1、ビーツは皮付きのまま 4分の一にカットする
  じゃがいもも皮付きのまま ビーツと一緒に20分ほど茹でる
2、柔らかくなったビーツは一口大にカットして、
  つぶしたじゃが芋と和える
3、マヨネーズ、塩、胡椒で味を調えて完成!

○ポイント
じゃが芋と同じ鍋で茹でたり、素材も皮付きのままだったり。
健康、時短レシピです!お好みでベーコンとか入れたら更に美味しいかも!

ビーツは鉄分がめっちゃ沢山入っているので、
不足しがちな女性には強い味方です!
題名の通り、じゃがいもは「つなぎ」的な役割で、ほとんどビーツです。
色も全て真っ赤になります。

じゃが芋の皮とかは、白いポテサラだと目立ちますが、今回は問題ないです。
全てが真っ赤になりますから(笑)

ビーツの甘みにもビックリするはず!
子どももパクパク食べてくれますよー
是非お試しくださいねー



  1. 2019/06/23(日) 23:58:22|
  2. COOKING
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やはり瓜は美味い!

こんにちは眞嶋農園です。

6日のマルシェにお越しいただきましたお客様ありがとうございました。

6日のマルシェでは、七草さん、戸張さん、まるやまさん、清水さんからも野菜のサポートを受けて出店させていただいたので
なかなかの品揃えとなったのですが、その中で私自身 まるやまさんの白瓜が個人的に気になりまして(^^)

結果、我が家で漬物に!


夏といえば 瓜の漬物なんです私。 なんで今年は種まくの忘れたかな~?・・・

うちでは食べやすいサイズにカットしたものを浅漬けの素で簡単に漬けました。
柔らかくて モチモチしていて、それでいて歯ごたえもある!最高の食感でした。


明日13日のマルシェには まるやま有機農園さん、七草農園さんが出店されますので、白瓜並ぶかもしれませんよ!
見つけたら是非‼︎
  1. 2017/08/12(土) 16:48:12|
  2. COOKING
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぬか床デビュー

事務局の三本木です。

憧れのぬか床デビューしました!

ずっと欲しいとは思っていたのですが、
じつは定期的に◯◯する系のタスクがとても苦手でして、
適当に選んだぬか床だと、きっと放置してダメにしてしまうだろうと思ったのです。

大事にしようと思えるぬか床と出会えるまでは我慢しようと、
待ち続けて1年、、、ついに運命の時が!

IMG_7874.jpg

まるやま有機農園のすずきさんのぬか床です。
写真を見て一目惚れ。びびび!っときました。(古い)

「そのまま使える!」と、ラベルにあるように、
捨て漬けも不要で、1回目から熟成したぬか漬けの味。
美味しく食べられました〜。

特に、人参がとってもフルーティーな漬け上がりで、お気に入りです。

最近はスナップエンドウにもハマってます。
浅めに漬けて、おやつにしてます。



マルシェで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください^^

さて、次は何を漬けようか、、、♪
  1. 2017/05/16(火) 23:38:50|
  2. COOKING
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新茶ができました

事務局の三本木です。

皆様、ゴールデンウィークは楽しく過ごしていますか?
私は、初めて緑茶作りに挑戦しました!!


IMG_8071.jpg

まずは、新芽を摘み取ります。

摘ませてもらったのは、富里市の農家さんの畑なのですが、
そこには畑と畑の境界の目印として、お茶の木がたくさん植えられていました。

富里には昔、狭山の方から人が移り住んできた歴史があるそうで、
その時にお茶の木を植えたのではないか、と聞きました。

境木にお茶を使うなんて、実用的で素晴らしいなと思ったのですが、、、

IMG_8107.jpg

新茶といえば、八十八夜 = 5月2日前後に摘んだものが最高級と言われますよね。
まわりの農家のみなさんはこの時期めちゃくちゃ忙しそうにしているのに、
昔の人は作業の合間にこんなことしてたんでしょうかね?
(というのも、茶葉50g作るのに3時間くらいかかりました。)

でも、狭山から引っ越してきて、大好きなお茶がなかなか手に入らなくなっちゃったとしたら、、、
私だったら夜なべしてでも作るかもしれません。

IMG_8119.jpg

そんなことを考えながら、蒸して、揉んで、煎って、揉んで、煎って、を繰り返すこと8回くらい。
200gの新芽から、約50gのお茶ができました。
製造中は本当に良い香りで、かなり得した気分になりました。


IMG_8125.jpg

そしていよいよ、、、実食!!!

初めてにしては、美味しくできました!(手前味噌)
なかなか飲めない、高級な緑茶の風味がありますが、
渋みがちょっと強いように感じました。

製造工程がシンプルなだけに、技が必要なんだろうと思います。
1回作ってみて、改善点が多々浮かんできたので、
次回はもっとまろやかなお茶を目指します。

地域にあるものを使った、実益を兼ねた遊び。
千葉に引っ越してきて5年ほどですが、
最近そういう事を面白がって、
一緒に楽しめる仲間ができてきて嬉しいです。


なお、こちらのお茶はマルシェでは販売しておりませんので
ご了承ください(笑)

よかったら、皆さんもお茶づくりにチャレンジしてみてください!
  1. 2017/05/06(土) 16:36:37|
  2. COOKING
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美味しさの再発見

こんばんは。

結び合い農園の丹上です。

今朝はすごい雨でしたね。一時台風並みの嵐でした。はりまざかマルシェの方は大丈夫だったかな?うちは今回油断していたためあちこち被害がでました。。。。。

でも天気予報のお姉さんがいうことには、明日から空気が入れ替わって気持ちのいい秋の空になるそうですよ。野良仕事がんばるべし。

さて、なじみの野菜でも新しい調理法を知って、その野菜の美味しさを再発見することってないですか?実は私なんかも何年かその野菜を作っていても、野菜の美味しさについて新たな発見することがあります。

最近は新生姜。

新生姜を売るとき、よくすすめるのが甘酢漬けと佃煮。

新鮮な新生姜で作る甘酢漬けと佃煮、私は大好きですね!佃煮は大量の鰹節と一緒に煮るのが好きで、これを作るとしばらくおかずがこれだけでもよくなってしまいます。

しかしその一方で、甘酢漬けと佃煮くらいしかすすめられないでいました。

お客さんにとっても料理の選択肢が少ないと、日常的には買おうと思わないですよね。

今年は生姜を多く作付けたこともあり、我が家の食卓ではしょっちゅう生姜がでてきます。しょっちゅうというか、毎食、しかも、すべての料理に入っています。

そう!これといった料理など考えなくともよくて、はっきりいって新生姜は何に入れてもうまい!ということに気づいたのです。

お豆腐にそえる薬味としては当然ですが、みそ汁に入れるとあったまっておいしい。サラダに入れてもいい香り。辛味がそんなに強くない新生姜は炒め物や煮物にはむしろ具としていれちゃいます。お刺身にそえても相性抜群。納豆と一緒でもよし。焼いたさんまと一緒に食べてもうまい。味噌をつけて酒のつまみにするのもいいですね。。

すりおろし、千切り、薄くスライス。それぞれに応じた切り方をしますが、おおむねどんな風に切っても、それはそれで美味しくなっちゃうんです。

マルシェではしばらく新生姜がでると思います。
どんどん買って、ぜひいろんな料理にお使いください。私はいろんな料理に新生姜を使ってますます新生姜が好きになりました。

DSCF0529.jpg


ブログランキング、Facebookページにも参加しています!
クリックして応援よろしくお願いします!







 






最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。




文京区小石川5丁目10番18号







大きな地図で見る





「はりまざかマルシェの贈り物」お求めはオンラインショップからどうぞ!
https://harimazaka.stores.jp/#!/







  1. 2016/10/09(日) 22:41:30|
  2. COOKING
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ